盛岡舟っこ流し
cgon.hatenablog.com 前回の続きです。 舟っこがすべて流されると・・・ 投げ松明 (なげたいまつ) が行われます。 片手でクルクルと松明を回しながら、蜂の巣 (高さ8mの竿に麦わらであんだ籠を乗せたもの) めがけて投げます。 挑戦するのは会場周辺地域の小…
地震や2つの台風、ひとつは岩手を直撃。そんな今年は父の初盆だったりと。 気が休まらないお盆でしたが、昨日 (送り盆) の盛岡は見事な青空でした。 ということで・・・ 送り盆の伝統行事「盛岡舟っこ流し」は予定通り開催されることに。 町内会を中心に龍の…
本日13日は迎え盆 (盆の入り) です。 墓参りの帰り道、大慈寺 (だいじじ) というお寺の前を通ると、盛岡舟っこ流し (16日開催) で流される舟っこ (ふねっこ) の展示がはじまっていました。 藩政時代から続く盛岡のお盆行事になります。 2024年は11艘が町内会…
本日8月7日は月遅れの七夕です。 仙台を中心にこの時期に七夕まつりが行われる地域も多いですよね。青森のねぶた・ねぷた、秋田の竿燈も起源は七夕行事なのだとか。 七夕はお盆とも深く関係しています。七日盆 (なぬかぼん) などと呼ばれ、墓掃除をしたり盆…
盛岡舟っこ流し 藩政時代から続く盛岡の送り盆行事で、毎年8月16日の夕刻に開催されます。 町内会を中心に舟っこ (ふねっこ) がつくられ、お盆期間中は地区の公民館やお寺などで展示されます。 そして16日の夕刻、火が付けられて北上川に流されます。 7月中…
送り盆の本日は「盛岡舟っこ流し」の開催日です。 お盆期間中、各地域で展示されていた舟っこ。 cgon.hatenablog.com 火が付けられて北上川に流されます。 15時代、会場となる北上川原 (明治橋の下) に続々と「舟っこ」が集まってきました。 16時頃から法要…
「舟っこ流し」といって、藩政時代から続く盛岡の送り盆行事です。 今年は全10艘の「舟っこ」が町内会を中心に作られています。(5艘のみ撮影) お盆期間中は公民館やお寺などで展示されます。16日の夕刻に火が付けられ北上川に流されます。